夕菜の宝箱~不思議な世界の息子爆笑成長記録

不思議で爆笑の嵐のにいちゃん&たっちゃんの世界を語ります(発達障害とも言う…(笑))

相談

いよいよ待ちに待った、医療診断の日。 医療診断というのは、お医者さんとの面談。 で、一緒に話をして…診断してもらうという形ですね♪ まずは、にいちゃんと一緒に。 ドクターがにいちゃんに質問をする。 「今日は、ここに来ることなんて聞いてきた?」 ん…

夫と二人で時間ちょっと前に行く。 そして、にいちゃんの検査の結果の話や特徴を聞く。 以前3年生の9月に児童相談所にて行った検査はWISCⅢだったようだ。 ほほ〜。 でも、これ… 結果の数字だけで見るとわかりにくいな。 いろんな分野にわかれているので その…

以前ににいちゃんと一緒に行った「学びの支援センター」に 話を聞きに行く日が明日。 1ヶ月先ですよね〜。 どんな話が聞けるのやら? っていうか、今回はちょっときちんと整理してしっかりと結果を聞いてみようかと。 ほら「知的には充分に高い数値が出てい…

にいちゃんのテスト第二回目。 テストの結果を整理してから、お話させていただいますね〜 …と、児童相談所の先生に言われていたので、にいちゃんはテスト。 私は面談。 そして、もういちど「困ったことは?」とか「ここに来た目的は?」を聞かれるんだな。 …

にいちゃんを連れての初めての相談の日…。 前もって読んでおいてもらったら、わかってもらいやすいかと思って…と 渡してあった児童相談所宛て〜その1〜と〜その2〜に目を通してくださっていた先生は 「いやぁ〜もう聞き取ること、何にもないですねぇ〜ってみ…

相談業務っていうのは… きっと、ゆっくりじっくりアプローチから入って… 言葉の端々から、成育歴やら環境やらを感じとったり、 どんな問題をかかえている家庭なのかを探っていくところから…なのかな。 いわゆる、聞き取り…っていうのに、かなり時間かかるぞ…

児童相談所へ相談…というのは、 やっぱり敷居が高いものですね〜。 相談しなくちゃな…と思いつつも またの機会に…って感じでなかなか進まなかった我が家(^^ゞ 「困ってる!!!」っていう切羽詰った状態では無かったからなのでしょうね〜。 一応、保育士のは…

学校ではお友達もいて、楽しそう〜にしているし、 先生も、にいちゃんのことをしっかり見てくれていて… できないことをきつく叱ったりせずに、おおらかに見てくれる。 得意なものを見つけては褒めて自信を持たせてくれているようで、 勉強が嫌!ってこともな…