夕菜の宝箱~不思議な世界の息子爆笑成長記録

不思議で爆笑の嵐のにいちゃん&たっちゃんの世界を語ります(発達障害とも言う…(笑))

エイプリルフール

にいちゃんの携帯に友達からメールが来ていた…。


件名 やあ


元気?
実は重大発表があるのだよ




とね。




そして
PS3が何かのキャンペーンで当たったらしく、
よかったら3000円くらいで売ろうか?後払い可



な〜んて内容。


ありがたやありがたやありがたや …以下合計7回続く。


と、返信したにいちゃん宛てに
今日は何の日だか考えてみよう〜的な一文が来て(笑)
見事にひっかかってくれてありがとう♪ってオチ。


そうだねぇ〜
エイプリルフール。
最近はあんまり若い子の間で流行っていないと聞きましたが、
一応中学生の間で健在か?!


そしてにいちゃんはメールではなく、部活の帰りにか?!
後輩の子に対して
引越&転校した友達が帰ってきた〜とエイプリルフールをやったそうな。


可愛いもんだね♪


で、そのことをPS3メールの子に伝えようとするものの
上手く伝わらず(^_^;)


「誰に送るか知らないが、
できれば相手にとって得なこと、
もしくは嬉しいことがいいと思うよ 
まあ度が過ぎないようにしたまえ」


…とアドバイスをもらっていた(笑)


ありがとう♪しっかり者のお友達よ。

発達検査

にいちゃんの発達検査。


特別児童扶養手当の更新書類作成のためですねぇ。


たしか6年生のとき以来なので
2年ぶり。


「おれ、もうええしぃ〜。なんでぇ?」と言っていたにいちゃんだが


君は一見困ったこともないように生活してますけど〜
それは、今はまだ周囲が配慮してる部分が少しあるからやで。
じゃなかったら、ただの努力せん悪い子やと思われて
先生にめちゃめちゃ指導されたりするでぇ。
見た目ではわかりにくいけど
「実はこういう特性があるんです」っていうことを調べるだけやん。
こんなに頑張って社会に適応してるって…どうよ?
ってことを世間に?!しらしめてやりなされ。


「え〜もう普通やし」


はははは。
それはそれでめでたい話やん。
納豆効果が出たんか??すごいな!ってそれもエエ話や。
しらしめてやりなされ。


(笑)
何をしらしめるのかようわからんけど…


「そうやなっ。でも次はもうないで!
オレを金もうけの道具にすんじゃ〜ねぇっ」


などと、何かの台詞を真似てかっこよく?口にしながらも
気持ちよく検査を受けることとなりました。


納豆効果で、おれ、もう普通♪ってのを知りたいと思ったんかいなぁ?


っていうか「普通」ってなんやの?
普通でしょうが〜あんた目3つあったりするのん?


…といつものように笑いとばすんだけど(#^O^#)


すっかり大きくなったにいちゃんを
受付の看護師さんたちが「わぁぁぁ!」「大きくなってぇ〜」
「男前になったねぇ〜」と盛大に出迎えてくれ
テレながら挨拶をしていたにいちゃん。


2年ぶりのWISC−?…かな?
これが1時間くらいと、あと5分休憩をはさんで
30分ほどの検査をこなしたのでした。


5分休憩のときのコメント。


どう?学年末試験より簡単やったやろぉ?  と聞いてみると
にっこり頷く。


で、観点の違う話を聞く。


「数字言うやつな〜覚えとったわ。」
はい?


数唱のことやろうかねぇ。


どうも、先生が数字を言ったのを覚えておいて
後で答えるものなんだけどね。


2・6から始まるやつやったな〜と思いながら聞いてたら
やっぱり2・6から始まった♪と嬉しそうに報告。

……。


えらいねぇ〜。
「そんな部分」の記憶が良くて(笑)


この間の学年末試験の数学17点やったらしいけど、
その不思議な記憶力の使い方、なんとか移動できんのかしらっ。


好きなことにはすごい力を発揮して
アニソンだとかネット上に流れる替え歌だとか
気に入った台詞などは、かなり長文でも完璧に再現して楽しんでいる毎日。


どうして学校の授業は覚えないのぢゃぁぁぁ?
ま、気に入ってないからだろうけどな。


にいちゃん…おそるべし。



前回の続き


定型発達…とよばれたり
普通の子…とよばれる6年生男子は
都合の悪いことは隠してみたり、ちょっと自分の立場がよくなるように細工してみたり…
そんなことができるようになっているはずなのですが、


さすがは宇宙人♪


少しくらいは省略して要点だけを言え!!と叫びたくなるくらい
時間の流れを追ってきっちり報告してくれるので、
以前にもクラスで何かトラブルがあったときの事実をつかむ証言としては
大活躍だったのですが…
今回ももちろん、きっちりと事実が判明していきます。


んまぁ〜


1回や2回じゃないとは思ったけれど
5回でも6回でも7回でもないんかいっ!!!


……。


まぁ逆にここまで来ると冷静に話ができたともいえますな。


にいちゃんから聞き出せたことはだいたいこんな感じ。


最初は友だちがやろうと言った。
あかんかなっ?と思ったけど、友達に嫌われたくないし、
やってみたら簡単だった。
家に好きなお菓子ぜんぜんないし…
おなかすいてたし、食べたかった。
あかんのは知ってたけど、食べたいし取った。
なんか…悪くなってきてた。
悪いってのは、
決められた時間しかゲームできないのに
時間をごまかしていたこと。


母さんのバイクが下にとまるのを、弟に見張りをさせて
「帰ってきた!!」と報告をうけて
あわててスイッチを切り、
やってない風に見せかけるやり方をしたら
ばれなかった。
味をしめて、何回もやっているうちに
悪くなってきたな〜と感じていた。
だから、万引きも平気でできた。


……。


ここにホント大きな問題が見える。
おうちで決められたゲームの時間を守らないことと、
社会的に犯罪にあたる万引きをすることが
にいちゃんの中では、全く同じくらいのレベルの「悪さ」と認識していたのね。


自然に身につくことがないから
気がつくと
へ??という考え方をしていることがあるってのは、身をもって体験しているから
よ〜く知っているし、
だから、命の大切さだとか…ことあるごとに語って来たつもりだった。


泥棒はぜったいダメ!だって小さい頃から何回も聞いて十分に知っている事柄。


なのにね。
成長と共に…
「自分なりに考える」がほんの少しできてしまい、
間違った考え方をしちゃいましたな。


だけど、
見つけてもらってホント良かった。


まだ、今だから。


私がすべてのお店について回って一緒に謝って、記録していた商品のお金をすべて払って…
ホントに情けないしつらいわ…って表情をしっかり見せることができたから。


キメのせりふはこれに決めていた。


怒ってる?と聞いてくるにいちゃんに
静かに首を振りながら、なんとも悲しい顔をして小さく静かに言うせりふ。
「悲しんでる。何が悲しいって、あんたのこと、信じてたんやからね」


当然、これに返事はこないです。


悲しい気持ちを共感してくれればいいです。
いくらたくさんの言葉を浴びせても、頭で理解しきれない部分が多いんだろうし、
余計なことに気がいってちゃんと反省できない。


それよりも「視覚から入ったつらい思い出」は、絶対に忘れないと思ったから。


そして、最後に
信じてやることを強く言う。
間違ってもこういうときに、試すような言い方で
「またやるんちゃうん?」などと言ってはいけない!!


普通なら「やらへんわいっ!信じとってぇな!」と答えるのだろうけど、
宇宙人的な頭では、反省もできているし、こういう思いはあるくせに言えないばかりか、
なぜだか「またやる…って母さんが言ったなぁ〜ぼく、またやってしまうんかな…」
なんていう思いが小さく残ってしまうんだな。


ホントやっかいな。


だから
「もう、絶対に何があってもしない?信じるよ?裏切るなよ」で
全部肯定的に返事ができる言い方で終わり。


あとは、時々シュミレーションです。


「もし、友だちが万引き誘ってきたらどうする?」とかね。
何回も繰り返して聞いてみたけれど、しっかりした考え方ができるようになってきました。


職場の計らいで、2時や3時に帰らせてもらう日々だったのだけれど、
3月からは、また普通の時間帯に戻るけど大丈夫?と聞くと
しっかりと光が入った目で「大丈夫」と答えるにいちゃんとたっちゃん。


また一つ大きく勉強させてもらったわ。
仕事もいいけど、
ちょっとさびしい思いさせてたんやろね。
一緒にいれる間はもっとめいいっぱい一緒に居てやろう♪と再認識した事件なのでした。



にいちゃん6年生 たっちゃん2年生


宇宙人なにいちゃんも学校で友だちともなんとなく仲良くすごし
宇宙人2代目なたっちゃんも、おっとりと優しい担任の先生のおかげもあって
何不自由なく…学校生活を送っておりました。


そう。
変わったことといえば、
母の転職により、4月からフルタイムで家を空けている状況。

前職の時には、土曜日は月二回、日曜日、祝日はすべて休みだったのが
2007年4月〜土曜日はほとんど出勤。祝日も出勤。

前職の頃も行事はあって、その直前にはなにかと落ち着かない母だったけれど、
行事自体が少なかったので、余裕があったのが…
転職により、この一年は、すべてが初めての体験。


しかも、行事多すぎ!!


で、今回…
12月の大きな行事の実行委員にあたっていたもので、
てんやわんやの大騒ぎ。
残業はもちろんのこと
帰宅後も、子どもたちのことより自分のこと…で手がいっぱいだったのかもしれない。

子どもたちの静かなる変化や
子どもたちの静かなる訴えに気がつかなかったショックはかなり大きかったけれど

その日は突然やってきました。

土曜日。
私が仕事に出ていると…

夫からのメール。
内容は…
「某コンビニから電話があって、子どもたちが万引きしたとのこと。すぐ行って来る」

へ?

どういうこと??

万引きがいけないことってのは、知ってるはずやん?
きまりはちゃんと守るってのがポリシーなはずやん?
いったい何を??
どうしてぇぇぇ??

……。

そして、迎えに行った夫はひどい状況を目の当たりにするのでした。

スナック菓子などをいくつもジャンバーのおなかに入れている事実。
それは、ちょっと魔が差して
どきどきしながら小さいお菓子をこっそりポケットにいれちゃった…
程度のものではなかったのです。

頭殴られたような衝撃ってのはこのことですな。

どんより…。

でも、感情的になっている場合ではありません。

あの子たちの身に何が起きているのか?
まずは、聞き取り。
それから何をしていくべきか、じっくり考えなくては。

そうして
また学校の先生と…
そして親子で…
長い長い話し合いが始まったのでした。

近況

あははは…。
びっくりするほど更新を忘れていたこちらの日記(-_-;)

にいちゃんは、とっても調子よく暮らしております。

何が調子いいかって?
6年生になってから妙〜に落ち着いているというか…
成長しとります。

思えば…
5年生の秋。

運動会、音楽会の練習にあけくれた2学期には
音楽の先生とのトラブルもあって、初めて学校で泣いたり…
心配する友だちや先生にも大声で怒鳴ったりする姿をみせたんでしたね〜。

運動会の方は初めての組体操。
でも、これはかなり前からひそかに練習していたから難なくクリア♪
ペアの友だちが倒立できなくて、補助の仕方に困る…というくらいでした。

が!
問題は音楽会。

初めてチャレンジしようとした打楽器を「やめる」「絶対やらん!」と言い放ったり
「やりたいのはやりたいねんけど…」とぼそっと想いを語ったり、
心はゆれる〜状態でしたな。
音楽の先生に「にいちゃんは、やめとき〜」みたいなことを言われた…と思い込んで
いろいろ悩み、
家でも楽譜を持ち帰って猛特訓。
楽譜はびりびりに破かれたぐしゃぐしゃのものをセロテープで張り合わせたものでした(-_-;)

は…はげしい。

が!
今年は何でしょう〜。

何の問題も苦労もなく運動会が終わり、修学旅行。
ま、こいつは班行動が心配だ〜など、行きたくない〜状態がいろいろありましたし、
先生も安心できるようにと具体的に指導してくれたり
DVDを貸してくれて去年の様子がわかるようにしてくれたり
配慮いただきました。

そして、あれ?音楽会は??

にいちゃん〜何するの?

「ん?タンバリン。」

へぇ〜。

って、それだけです!
ホントにそれだけ。
家での特訓もなければ、不平不満も聞きません。
どんな曲なのかも、本番を聞いてのお楽しみ…状態です。

なんだかね〜
体も急にぐん!と大きくなって足なんて24.5センチになっちゃって
身長も夏休みが終わったらばあちゃんを超えてしまいました。

そんな体の成長と共に
心も成長してゆくのかしら???

書字障害は相変わらずですが(笑)
本人曰く「6年になってから困ってないで〜」だそうで
突っ込んでやると「あ、新漢は別!」と言い放ちました。

新漢ってのは新出漢字。
ま、6年生なんだから6年生の新しい漢字がいっぱいでてくるわけですが
それとは別にね〜
3年生までの漢字は書けるようにしておきたい…ということで
地道にやってきている漢字練習ですな。

ま、3年生までの漢字がちょっと身についてきたってのはよいことです。

日記

今日はおんせんりょこうに行きました。ばしょはぎふけん、
まず、お母さんの友だちのぽてさんにあいにいった。


ぽてさんと、ぽてさんのおくさんの小どもにボーロをあげた。
まだ1さいの小どもなので、ことばはしゃべれなかった。
名前はい○きくん、しゃべれないとおもっていても、
とうふクッキーをたべていると、い○きくんが、とうふクッキー
ふくろをあけようとしたら、ぼくがあけてあげた。


すると、い○きくんが、ぼくにあけて みたいに「あって」と言った。
ぼくはびっくりしながら、あけてあげた。


いつくんとさんぽにいった。ちかくのこうばんをいっしゅうしてかえってきた。
たのしかった。ぽてさんたちとはなれて、おんせんりょかんにいった。
でも、みちにまよっていったりきたり。
ようやくつくと、へやにいって「ながめいいー」といって、
ごはんをたべにいった。いっぱいたべるとおふろにいった。


ふろのきまり、ゆぶねにはいるとき右足から、そっとはいる、
ゆぶねの中でへをこくな、など、いろいろ。


よるねるとき、テレビをみながら、おやつをたべた。
またおなかいっぱいになったら、すぐねれた。
朝おきると、弟がうごきまわるので、ビデオをとった。
そして、あさぶろに入った。とてもきもちよかったです。
あさごはんをたべへ、へやにかえると中にクワガタをみつけ、あみをかりて、
つかまえました。もうかえるぞ、のとき、まだいたいなとおもってばかりでした。


と中のパーキングエリアでドリンクをかいました。
アイスココアをかったはずなのにホットになっていた。
よくみるとホットをかっていた。
ぼくは「しもた」とおもいながら、ココアをのみつづけた。
するとお母さんがきて、「あつっ」といってもういちど、じどうはんばいきに行って
アイスココアを買った。ベロが、ひりひりしながらのみつづけた。アイスココアの方がおいしかった。つかれながらいえにかえりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ふっ…。
忠実に再現してみました♪
長文がんばったね!というべきでしょうか(笑)
ま、意外と誤字が少なくてびっくりでしたね〜。
っていうか、目が慣れてしまってるともいえるのですが…


相変わらず〜ひらがな多いぜっ。

お見送り

一週間後が自然学校よ〜の頃から
急に高熱やら、咳がひどくて、学校を休んだりしたこともあって


今回は、急に「飲み薬持参」となったにいちゃん。


飲み薬は先生が預かってくれるというので、
渡しに学校へGO。


んまぁ〜
気の毒なほど、どっさり預かっている先生。


5年生の間でこの変な風邪流行りましたもんねぇ…。


にいちゃんは、出発するときにも
私の方をちらりと向いて手を振ってくれ、


バスに乗ってからも私の姿を見つけては
にっこにこと手を振ってくれ、


見送る甲斐があるってものよぉぉぉ。


元気で行ってくるのよぉ〜。