夕菜の宝箱~不思議な世界の息子爆笑成長記録

不思議で爆笑の嵐のにいちゃん&たっちゃんの世界を語ります(発達障害とも言う…(笑))

先日、せっかく医療診断までこぎつけて、アスペルガーと言われたんだから、
よっしゃ!これで、学校に強く要望できるぞ♪と、
今日は、話をつけに?!行ったのでした。


要点は2つ。
1.誰か補助の人をつけてほしい。
2.通級教室に通わせたい。


誰か補助の人=正規の先生というのはまず無理なのね。
あきらかに人員不足。
というか、よほどの問題が起こらないかぎり加配はない世界らしいし。
他の地区での話ですが…
登校拒否などがあった場合、一時的に1年間だけ加配が認められるケースがあるのだとか。


いやね〜
そんなに大層に考えなくていいんです!
大学生のボランティアがついてくれる制度があるのを知っていたので、
どうでしょう?って聞きにいったのね。


しかし…非常〜な人材不足で「待ち」の状態なのだとか。


はぁ…。


去年、児相で「診断名がついていなくても、特別支援はうけられますから、学校で相談して」
と言われたから学校に相談に行くと…


学校では「人材不足で、なかなか具体的に支援ができていない状態…」と言われ、
学校から紹介されたセンターでは「うんうん。個別の支援がちょっとあればかなり違ってきますよねぇ〜」との話の流れになって…

で、アスペルガーって名前までつけば、以前よりは話が通りやすいかと
もう一回学校に話しに行ったというのに「待ち」状態かよ(T_T)


発達障害者支援法をうけて、特別支援教育には力を入れている風な
新しいセンターが学校、家庭との連携をうたって、教育的支援を行います…って
パンフレットに書いてあったりするのに〜。


「待ち」ってどのくらいよ?
待ってる間…様子を見ている間に何年も経つんじゃぁ〜ないだろうねぇ?えっ?


担任の先生は、教頭先生に要請済みだそうですが…
もっと強く言っておいてくださいね!何もウチの息子一人にべったりと張りついて頂きたい!と言っているんじゃ〜なくてクラスに数名…気になる子っていますでしょう?
その数名をちょっと押さえてもらうだけで、かなりクラスの雰囲気変わると思うんですよね〜


ってことまで言って、担任の先生を「ホント願ったりかなったりで…助かります〜」と言わせて
味方につけて来ましたけど(笑)