夕菜の宝箱~不思議な世界の息子爆笑成長記録

不思議で爆笑の嵐のにいちゃん&たっちゃんの世界を語ります(発達障害とも言う…(笑))

にいちゃんは、2年生の夏に「チャレンジやる〜!!」と言い出し…
始めることとなりました。


そして、がんばりました。
予定を立て…
その通りにがんばるぞ!とか
遅れたから、取り戻すぞ!とか、
赤ペン先生に提出だ!とか、
実力テストを提出だ!とか。


そして…
3年生が終わり…


4年生となった今、根本的に考え直してみましたさ。


この教材…挿絵や図やまわりのコメントが多すぎるし、
カラフルすぎて、何が大事なのか〜とか、勉強させたい部分はどれ?っていうのが
にいちゃんのような視覚の持ち主にはわかりにくい。
にいちゃんのような視覚…というのは、
高機能の自閉症の人が語ってくれていることで有名なんだけど、


全体を見る能力が弱く、
細かい部分の細かいところを集中して見てしまうって感じ。


だから、挿絵だらけの教材だと、
あ〜このキャラクターの耳、たれてる〜だとかね…


は??なんで、そんな部分に注目するかな?っていう状態に陥り、
設問数のわりに、仕上げる時間がかかりすぎ〜状態になるんだな。
だから、問題はできるだけシンプルに。

ぱっと見て、空間も多くてわかりやすい書き方だったら
集中できるんだもんね。


それに…今、にいちゃんに必要なことは何だ?と考えてやると、
まず、字はかけませんな〜。
どれくらい書けないかというと…
とっさに書くときには、ほとんどがひらがな。


…ということは1年生レベル♪


文字そのものに大問題があるね〜。


だから、まずは復習から。
公文の問題集を購入して、漢字の勉強をば。
まずは一年生の漢字を少しずつやっております。

さすがに知ってるものがたっぷり♪で、
さっさと書けるし、めっちゃめちゃ嬉しそうなのよね。